本街道とその周辺 筋向橋〜美杉町

     
   三 1                  三 2
   今は川端神社境内にあるが本来は2基共、元渡会橋近くの堤防下にあった
   2基共、正面は「いせ両宮一里燈」文政13年(1830年)建立
 
 
   三 4
   田丸神社前。正面「両宮常夜燈」天保5年(1834年)建立。玉城町田丸

 
   三 5 
   玉城町の街道沿い氏神さま前。正面「常夜燈」明治42年(1909年)建立。玉城町上田辺羽根

 
   三 6
   街道から外れた線路脇に建つ。正面「献燈」明治32年(1900年)建立。玉城町上田辺

    
   三 15
   円形の笠石が特徴。正面「常夜燈」天保15年(1844年)建立。多気町西池上

     
   三 18
   道路拡張により南へ移転。正面「両宮常夜燈」弘化2年(1845年)建立。多気町西疋田

     
   三 24
   街道からから30m位上った上茅原神社前の南斜面に建つ。正面「両大神宮」
   天下泰平」「五穀成就」文政13年(1830年)建立。松阪市茅原町

 
   三 25
   街道脇の大石不動院横に建つ。前の櫛田川の淵が美しい
   正面「太神宮」天保9年(1838年)建立。松阪市大石町

     
   三 26
   和歌山街道の追分から近くの柿野神社境内に移設。正面「大神宮」
   天保元年(1830年)建立。飯南町横野

 
   三 27
   街道脇に建つ。この付近は道路拡張がされていないので昔の位置か?
   正面「飯南町下仁柿。献燈」明治3年(1870年)建立。飯南町下仁柿

 
   三 28
   街道脇の長瀬不動と大師堂の横に建つ。正面「太一」文久3年(1863年)建立。
   飯南町上仁柿長瀬

     
   三 32 
   北畠神社(旧北畠邸宅跡)と街道の十字路から移設。整備され案内板もある
   正面「両宮常夜燈」元治2年(1659年)建立。美杉町上多気

   
   三 37
   飼坂峠の入口に建つ。この峠は地形が厳しく追剥も出たというから、昔の人々は
   この燈を見て気を引き締めたと思う。正面「太一」文久4年(1864年)建立。美杉町奥津

     
   三 41
   奥津を過ぎると自然石の常夜燈が続く。正面「太一」天保15年(1844年)建立。美杉町瀬ノ原

     
   三 42
   正面「太一」文化11年(1814年)建立。美杉町石名原中垣内

     
   三 44
   正面「太一常夜燈」文政2年(1819年)建立。美杉町祓戸

     
   三 45
   見付からず付近を何度も往復する。正面「太一」天保15年(1844年)建立。美杉町平
   この集落を過ぎると峠に入りすぐ奈良県となる

                  
                        伊勢への道